歯科医が教える「本当に効く口臭対策」|原因とセルフケアの正しい方法とは?

口臭ケア

はじめに:口臭、気になりませんか?

マスクを外したとき、会話のとき、ふと「自分の口臭、大丈夫かな…」と気になる瞬間はありませんか?
実は、口臭の多くはちょっとした誤解や、自己流ケアの落とし穴から起きていることが多いのです。

この記事では、歯科医の立場から、口臭の原因と正しいセルフケアの方法をわかりやすく解説します。

1. 口臭の種類とその原因

口臭といっても、実はさまざまな種類があり、原因によって対策も異なります。

● 生理的口臭

  • 起床直後、空腹時、緊張したときなどに一時的に起きる
  • 誰にでも起こる正常な反応で、唾液量の減少が主な原因です

● 病的口臭

  • 歯周病、虫歯、舌苔(舌の汚れ)、ドライマウスなど
  • 歯科治療や継続的なケアが必要

● 外因性口臭

  • 食べ物や嗜好品(ニンニク、タバコ、コーヒーなど)による一時的な臭い
  • 時間とともに薄れますが、日常の意識がカギ

● 心因性口臭

  • 実際には臭っていないのに、「自分の口臭が気になる」と感じてしまうケース
  • 対人不安などが背景にあることも

2. よくある“間違った口臭対策”とは?

● ミントタブレットでごまかす

→ 一時的な爽快感はあるが、根本的な原因は残ったまま。かえって口腔内が乾いて悪化することも。

● 舌を強くこする

→ 舌苔(ぜったい)は確かに臭いの元になることがありますが、過剰な舌磨きは粘膜を傷つけ逆効果に。

● うがい薬を使いすぎる

→ 市販の強い洗口液を使いすぎると、口内の良い常在菌まで減ってしまい、かえって悪化することがあります。

3. 歯科医がすすめる正しいセルフケア

● 舌ブラシを“優しく”使う

  • 週に2~3回、専用の舌ブラシで奥から手前へ軽くこすりましょう
  • 強く磨く必要はありません。やさしさがカギ

● 歯磨き+フロスの併用

  • 歯間にたまったプラークは臭いの元になります
  • 歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを日常的に使うことが重要

● 唾液の分泌を促す習慣をつける

  • よく噛む、ガムを使う、水分をこまめにとる
  • 舌や頬のマッサージも有効

● 口の乾燥を防ぐアイテムを活用

  • マウスジェルや口腔保湿スプレーなど、市販でも優れたものがあります
  • 就寝前・起床後の使用が効果的

4. 一度、歯科で「原因の特定」を

  • 「自分の口臭ってどうなの?」という方は、ぜひ歯科医院へ
  • 歯周病・虫歯・詰め物の劣化・義歯の状態・ドライマウスなど、専門的なチェックが必要な場合があります

口臭対策は、セルフケアだけではカバーしきれないことも多いのです。

まとめ:正しい知識が、あなたの口元の安心に

口臭は、多くの人が悩みながらも、正解がわからないまま放置しがちなテーマです。
でも、原因を知って正しく対処すれば、誰でも不安なく笑顔で会話ができるようになります。

これからもOralBlissでは、「正しいオーラルケアの知識」と「専門家の視点」をもとに、安心できる情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました